「ここは厳しい職場だよ」と言われることがあります。それでもやっていけるかどうか、判断される重要な場面です。 私の場合、ある事務での面接で、穏やかに話していた社長が「私も忙しい職場だから、怒るよ?」と言ったので、うつむき加減で『怒られることには慣れております』と小さめの声で答えました。 すると、側にいた面接担
生活習慣と就職活動の関係 こんにちは。柊樹里と申します。私、実は地方のちっちゃな会社で人事を担当しております。新卒、中途とも採用に関する仕事に携わり、「もったいないなぁ~」と思ってしまう応募者の行動を多数見てきました。 もったいない行動は、面接の場でも、応募者の緊張がほぐれた頃に、ちらほら見えるようになりま
コンサルティング会社への転職 大企業向けと中小企業向けのコンサルティングの違いはいろいろありますが、一番の違いは「コンサルタントが提供する知識の性質」にあると言えます。 大企業においては、会計からサプライチェーンまで、企業の仕組みが一通り出来上がっています。ある程度の仕組みがあって動いているわけです。「すでに仕
語の特質として、主語と述語がねじれてしまう現象が起こってしまうことがよくあります。 ここで言う「日本語の特質」とは、主語と述語の間にいろいろな言葉が入ってしまい、主語と述語が離れてしまうことです。 日本語は英語ほど文章の語順が明確に決まっていません。 そのことにより、私たちは思いつくままの語順で文章を書いてし
の勉強をしていました。 つまり、文転です。 大学では、編集の仕事とは全く無縁の勉強をしていました。 けれど、就職活動の際に、どうしても編集者になりたいという思いが強く、就職情報誌の編集制作の仕事で内定を貰いました。 その会社は厳密に言えば出版社ではありません。 大きな出版社の子会社です。 けれど、編
満たすと修了証が取得できる」といったシステムが複数立ち上がって以降、このしくみが加速度的に発展しているのです。 就職・転職を目指すにあたっては、資格の取得や、努力して何かを学んだという実績は大きなアピールとなります。 無料学習オンラインサイトの中には必ずしも修了証といった証明を発行するところばかりではありません
います。 形式ばった答えをする他の多くの人よりも、 好感を持ってしまうのは実は不思議なことではないのではないでしょうか。 自分が付き合いたい人を思い浮かべたときの人物像こそが、 面接にどう臨むかの答えに近いものなのかもしれません。
「最後に何か質問はありますか?」は本当に最後のチャンスだった 胃が痛くなるほどの準備をして辿り着いた面接。 その終りには決まって「最後に質問はありますか?」と聞かれるでしょう。 (さらに…)
TOEICは就職に必須? 楽天やユニクロが社内公用語(企業内で利用される言語)を英語にするなど、日本国内では英語力を問う企業も増えてきています。 その英語力を計るための試験として利用されているのが、「TOEIC」という検定試験です。 TOEICは世界120ヶ国、年間約600万人、主に日本と韓国での利用者が多く
面接官にプラスの印象を残す 就職の面接には、「あなたの長所や短所は何ですか?」や「あなたの強みはどんなところですか?」など、お約束といっても良いような質問があります。 そんな中で、長所として使われることが多い「協調性がある」「積極的」「我慢強い」などは、面接官にとっては散々聞き飽きたフレーズ。逆に、社会人ならあって