むき加減で『怒られることには慣れております』と小さめの声で答えました。 すると、側にいた面接担当の先輩が笑い出し、空気が和みました。社長も、もう先輩に任せると言ってから、明日からねと言い残し去っていきました。詳しく先輩からの情報や会話をしたのち、即社長からの採用が決定してしまいました。 怒られるのは職場では
生活習慣と就職活動の関係 こんにちは。柊樹里と申します。私、実は地方のちっちゃな会社で人事を担当しております。新卒、中途とも採用に関する仕事に携わり、「もったいないなぁ~」と思ってしまう応募者の行動を多数見てきました。 もったいない行動は、面接の場でも、応募者の緊張がほぐれた頃に、ちらほら見えるようになりま
して、最終的な2次試験合格者数が910名。合格率4.5%という狭き門です。他の様々な資格と比較しても、かなり厳しい合格率といえます。 2次試験免除!中小企業大学校という選択肢 そんな合格率が非常に低い中小企業診断士の2次試験ですが、実は免除で中小企業診断士になる方法があります。それが、「1次試験合格後にスクール
1.文章の内容を大きく分ける 2.分けた内容それぞれに項目を立てる 3.それぞれの項目に情報を入れる という3段階のステップが有効です。 これは、見出しを大・中・小に分けてテーマ別に文章を並べる作業になります。 そして、段落ごとに情報を整理していきます。 この時に重要なのは、伝える順番を考え、相手
の勉強をしていました。 つまり、文転です。 大学では、編集の仕事とは全く無縁の勉強をしていました。 けれど、就職活動の際に、どうしても編集者になりたいという思いが強く、就職情報誌の編集制作の仕事で内定を貰いました。 その会社は厳密に言えば出版社ではありません。 大きな出版社の子会社です。 けれど、編
満たすと修了証が取得できる」といったシステムが複数立ち上がって以降、このしくみが加速度的に発展しているのです。 就職・転職を目指すにあたっては、資格の取得や、努力して何かを学んだという実績は大きなアピールとなります。 無料学習オンラインサイトの中には必ずしも修了証といった証明を発行するところばかりではありません
て簡単に見透かされるとは思いませんか。 逆の立場で考えてみてください。 自分がどのような人を会社に採用したいかとイメージしてみれば、 きっと上辺だけで話すような人物は浮かび上がらないと思います。 自分がどのような人と深く付き合いたいかが重要です。 人付き合いというのは仕事といえども同じなのだと思い
「最後に何か質問はありますか?」は本当に最後のチャンスだった 胃が痛くなるほどの準備をして辿り着いた面接。 その終りには決まって「最後に質問はありますか?」と聞かれるでしょう。 (さらに…)
TOEICは就職に必須? 楽天やユニクロが社内公用語(企業内で利用される言語)を英語にするなど、日本国内では英語力を問う企業も増えてきています。 その英語力を計るための試験として利用されているのが、「TOEIC」という検定試験です。 TOEICは世界120ヶ国、年間約600万人、主に日本と韓国での利用者が多く
面接官にプラスの印象を残す 就職の面接には、「あなたの長所や短所は何ですか?」や「あなたの強みはどんなところですか?」など、お約束といっても良いような質問があります。 そんな中で、長所として使われることが多い「協調性がある」「積極的」「我慢強い」などは、面接官にとっては散々聞き飽きたフレーズ。逆に、社会人ならあって